アクセス・周辺案内
岩舟町周辺観光案内
Surrounding tourist information
岩舟町周辺
( 50音順 )
- 高勝寺
- 600段の石段を登った奇岩怪石で知られる岩船山山頂にある。秋の彼岸時期には、ヒガンバナが真っ赤に咲く。山門と三重塔と鐘楼は県指定文化財。
[住所] 栃木県岩舟町静3 - とちぎ花センター
- 佐野市、岩舟町、藤岡町にまたがる標高229mの三毳山(みかもやま)の東麓の大温室が目印。ブーゲンビリアなど多種の植物を展示。大花壇ではベゴニアやサルビアなど季節の花を眺めながらの散策が楽しめる。植物の直販も行っている。
[住所] 栃木県岩舟町下津原1612 - みかも山公園
- 佐野市、岩舟町、藤岡町にまたがる標高229mの三毳山(みかもやま)。北斜面の万葉自然公園かたくりの里から尾根づたいに南に1時間30分のハイキングでみかも山公園へ。園内の移動にはフラワートレインが便利(料金:500円)。
[住所] 栃木県岩舟町大字下津原1747-1
栃木市周辺
( 50音順 )
- とちぎ蔵の街美術館
- 人間国宝による陶芸作品のほか、田中一村の日本画など栃木市ゆかりの作家の美術工芸品を収蔵・展示。国内外の優れた美術作品も紹介している。
[住所] 栃木県栃木市万町3-23 - 栃木市郷土参考館
- 栃木県内でも有数の豪商井筒屋重兵衛が公設質屋業を営んでいた土蔵を改装した資料館。館内には市内から出土した土器や石器をはじめ、栃木の産業、瓦や下駄造りの道具、民俗資料などを展示している。外観が平屋風だが、内部は2階建てという商家の土蔵造になっている。
[住所] 栃木県栃木市倭町4-18 - 山本有三ふるさと記念館
- 「路傍の石」、「女の一生」などの名作で知られる、栃木市出身の作家、山本有三の生い立ちや業績を紹介する資料館。館内には、愛用した机、椅子などの遺品をはじめ、直筆原稿や、各種の資料、作品を展示している。
[住所] 栃木県栃木市万町5-3
佐野市周辺
( 50音順 )
- 佐野プレミアム・アウトレット
- 「アメリカ東海岸の風を運ぶ街」をコンセプトに、国内外のブランド約150店舗が集まるアウトレットショッピングセンター。さまざまアイテムが通常の25~65%オフで購入可能。
[住所] 栃木県佐野市佐野新都市78街区 - 佐野厄よけ大師(惣宗寺)
- 川崎大師、西新井大師と並ぶ関東三大師の一つ。平将門(たいらのまさかど)の討伐を命ぜられた藤原秀郷の戦勝祈願により937年(承平7)創建された。
正式名称は春日岡山惣宗寺といい、比叡山18代座主慈恵(じえい)大師を祭っている。正月などには、厄除を願う大勢の参拝客で賑わいを見せる。
[住所] 栃木県佐野市春日岡2233 - 万葉自然公園かたくりの里
- 佐野市・岩舟町・藤岡町にまたがる、標高229mの三毳山(みかもやま)の北斜面に広がる自然公園。
約1500平方メートルのカタクリの群生地では、3月下旬~4月上旬になると約200万株ものカタクリが紫色の花を咲かせる。尾根づたいにハイキングも可能。山頂までは約1時間ほど。
[住所] 栃木県佐野市町谷町112-1
足利市周辺
( 50音順 )
- 足利織姫神社
- 織姫公園内にある神社。昭和12年に再建。足利全産業の守護神として、また縁結びの神として祀られている。国有形登録文化財。
[住所] 栃木県足利市西宮町3889 - 足利学校
- 日本最古の総合大学。フランシスコ・ザビエルによって海外に紹介されている。
1872年(明治5)に廃校になったが、1990年に江戸中期の姿が復原された。敷地内の図書館には多数の古文書(国宝・重要文化財)が収蔵されている。
[住所] 栃木県足利市昌平町2338 - あしかがフラワーパーク
- 藤が見ごろの4月中旬~5月中旬「ふじのはな物語(大藤まつり)」が開催される。2本で約800畳の大藤棚や八重の大藤棚、季節になると約8万8000平方mの敷地に290本もの藤が花をつける。また、長さ80mのトンネルをつくる白藤もあり。
[住所] 栃木県足利市迫間町607 - 栗田美術館
- 江戸時代に日本で最初に作られた磁器・伊万里と、鍋島藩窯で藩主の献上品として特別に制作された鍋島を所蔵する、世界屈指の陶磁美術館。
[住所] 栃木県足利市駒場町1542 - 草雲美術館
- 足利市内在住の鈴木栄太郎氏により寄付された田崎草雲(たざきそううん)の遺作・遺品を一般に公開する美術館。田崎草雲は足利が生んだ幕末の文人画家。明治維新には足利の治安維持にあたり、足利の文化財を守るために尽力した。
[住所] 栃木県足利市緑町2-3768 - 太平記館
- NHK大河ドラマ『太平記』の放映を記念して建てられた施設。観光案内所、みやげコーナー、無料駐車場が揃い、足利観光の拠点に利用できる。レンタサイクルの受付有り。『太平記』のロケで実際に使われた鎧兜も展示。
[住所] 栃木県足利市伊勢町3-6-4 - 鑁阿寺
- 鎌倉時代初期(1196年)足利義兼(あしかがよしかね)に建立された足利氏の氏寺。大日如来を本尊とし、山門、鐘楼(重要文化財)、本堂(重要文化財)、経堂(重要文化財)などの七堂伽藍を備えた東国の密教の代表的な寺。境内は足利氏宅跡(国史跡)でもあり、周囲を水堀と土塁で囲んでいる。
[住所] 栃木県足利市家富町2220
小山市周辺
( 50音順 )
- 小山温泉 思川
- おやまゆうえんハーヴェストウォークに隣接して立つ日帰り温泉施設。男女別の大浴場は床に木を使った和風の風情あるイメージ。浴槽は縁に檜を配した風情ある造りで、隣には源泉かけ流しの源泉湯もある。
大浴場の前にある休憩所には足湯が設けられており、入浴後に足湯を楽しむ人も多い。
[住所] 栃木県小山市喜沢1475
大平町周辺
( 50音順 )
- 太平山
- 栃木駅の西約4Kmにある桜やアジサイの名所。
[住所] 栃木県栃木市平井町 - 太平山神社
- 平安初期、慈覚大師の創建とされ、1200年以上の歴史を持つ。梅雨の頃には麓から1000段もの石段が続くアジサイ坂にアジサイが咲く。
[住所] 栃木県栃木市平井町 - 大中寺
- 平安時代末に真言宗の寺として創建。後に荒廃し、室町時代に曹洞宗の寺として再興。寺には七不思議の伝説が語り継がれ、寺を建立した際、禅師が地に刺した杖から藤が成長したという「根なし藤」の伝説は、上田秋成作の『雨月物語』の「青頭巾」にも記されている。ボランティアの会による観光案内有り(料金:無料 電話:0282-43-9213 問合先:大平町観光協会)。
[住所] 栃木県栃木市大平町西山田252
壬生町周辺
( 50音順 )
- 栃木県立しもつけ風土記の丘資料館
- 古墳文化、律令国家と仏教文化などテーマ別に下野国の考古学資料を展示している。
[住所] 栃木県下野市国分寺993 - 壬生町おもちゃ博物館
- ブリキのおもちゃから最新のゲームまでを集めた博物館。1階はジェットコースターなどの疑似体験ができるミーブなど体験できる。2階は約2000点のおもちゃが展示され、「鉄道模型の部屋」にはNゲージが走り、自分で運転して楽しめる。
[住所] 栃木県壬生町国谷2300
その他
( 50音順 )